2015年3月29日日曜日
『わたしの渡世日記』(高峰秀子著)
本書を読めば分かるが此の本のタイトルからして此の人らしい。なるほど、この人の人生は『渡世』と言う言葉がピッタリくる。
いかにも此の人らしいエピソードがWikiに書かれている。引用しよう。
----------------------------------
昭和40年、市川崑に撮影が依頼された映画『東京オリンピック』が、完成前の試写会で河野一郎(オリンピック担当国務大臣)が内容に疑問を投げるコメントを発したことをきっかけに大論争が巻き起こった際、高峰秀子は以下の擁護コメントを雑誌や新聞に寄せた。
『とってもキレイで楽しい映画だった。(文句をつけた河野は)頼んでおいてからひどい話じゃありませんか。市川作品はオリンピックの汚点だなとと乱暴なことばをはくなんて、少なくとも国務相と名の付く人物のすることではない』
高峰は直接河野に面会を求め、その席で高峰は市川と映画のすばらしさを訴えるとともに、河野が市川と面談するように依頼した。
河野は談笑を交えて、『実は映画のことは少しもわからんのだ』と高峰に答えた。その後河野は高峰のとりもちで市川と面談を重ねた結果、制作スタッフの努力を認め、最終的に『できあがりに百パーセント満足したわけではないが、自由にやらせてやれ』と映画のプロデューサーに電話して矛を収めた。海外版の編集権などは市川に戻った。
高峰は雑誌での河野との直接対談でも『永田雅一が友人だからあまり悪くは言えないが』と当時の映画の斜陽化と監督の力量を嘆く河野に対し『それは永田さん(経営者)の問題です。監督は所詮勤め人なんですから「これこれこういうものを作れ」と言われたらそういう物しか作れません』と直言するなど、河野に『高峰秀子と言う女は只者ではない。男に生まれていたら天下を取ったに違いない』と言われた。
---------------------------------------
確かに此の本を読めば河野の、『高峰秀子と言う女は只者ではない。男に生まれていたら天下を取ったに違いない』という評価は正鵠を得ていた思わざるを得ない。
***
この『只者ではない』ことの一つには此の本の歯切れの良い文章にもある。同じWikiを再び引用しよう。
---------------------------------------
週刊朝日連載の『わたしの渡世日記』は「本当に本人が書いているのか」という問い合わせが殺到したが、当時の週刊朝日の編集部では、「ゴーストライターを使っているなら、あんな個性的な文章
にはなりません」と答えたといわれる。
--------------------------------------
***
晩年に自身及び夫の骨壺を作ったという、この空前にして恐らく絶後の大女優・・・本人は女優という職業を大変嫌っていたのだが・・・俳優稼業の引退後は、同じWikiに依れば、
--------------------------------------
瀟洒だが、大女優の邸宅としては質素な家に住んでいた。当初は、西洋の教会建築を模した建物であったようだが、老後に備えて、建物を小じんまりしたものに改装し、晩年は殆ど外部との接触を絶ち、早寝早起きの生活で余生を楽しんでいたと言われる。
最晩年には、自らの死期を悟ったのか、文藝春秋の編集者・ライター、斎藤明美を養女とし、自らの死後、夫・松山善三の世話を任せている。
-------------------------------------
***
享年(満86歳、2010年12月28日) (合掌)
***
以下、全く関係ない余談だが『只者ではない』で私は思い出すことがある。
私は私の半生において私の傍には、いつも猫がいた。どの猫も駄猫であったが、その中に一匹に実に頭の良い猫がいた。
なにしろドアのノックに跳びついてドアを開けるという芸当をするような猫であった。人の身振りを理解する『只者ではない』猫であった。もし人間に生まれていたら、それこそ天下をとったかも知れない。
出来うることなら、駄目人間の飼い主(即ち私)と代わってやりたかった。